WebやECサイトなどを運営している方の中には、コホート分析という言葉を最近よく見聞きするようになったとお感じの方が多いと思います。アクセス解析の一種であることは分かっていても、具体的に何を分析するものなのかよく分からないという声もよく聞かれます。
このコホート分析とはいったい何を分析するための手法で、コホート分析を活用するとWebの戦略にどう役立てることができるのでしょうか。今回は話題のコホート分析について、基本と重要性、定番のアクセス解析ツールであるGoogleアナリティクスを用いたコホート分析について解説します。
ネットビジネスの進化によって、近年ではサブスクリプション系のサービスがとても多くなりました。ネット上のサービスを利用することに対して料金を支払うため、「ネット上のサービス」そのものが商品です。こうしたサービスを展開する事業者にとって、利用者がどんな行動をしているのかを知るのは満足度向上だけでなく、利用を維持してもらうためにとても重要です。そこで活用されているのが、コホート分析です。
サブスクリプション以外にもWebでマーケティングを展開している企業、ECサイトを運営している企業など、閲覧者や利用者が自社のネット空間でどう行動しているのかを知ることが重要な場面がとても多くなっています。
今後はさらに、閲覧者や利用者がどう行動しているのかを把握する必要のある業態はまだまだ増えるでしょう。そんなニーズの増加に伴い、コホート分析を導入し、自社の戦略に役立てることが常識になりつつあります。
コホート分析とは?
「コホート」というのは私たち日本人にとってあまりなじみのない言葉です。英語では「Cohort」というスペルで、この単語には仲間という意味があります。コホート分析はWebのアクセス解析のためにある情報を分析したい情報に応じて仲間にする、つまり集めるもので、これによって単にアクセス数だけでなくWebを閲覧しに来た人がどんな行動をしているのかを時系列で追うことができるようになります。 閲覧者のニーズや行動が多様化する中、従来のアクセス解析だけでは行動の意図を推し量ることが難しくなっています。このコホート分析を導入すると閲覧者の行動パターンを浮かび上がらせることができるので、ぜひその基本と方法を学んでおきましょう。コホート分析の重要性
