SECIモデルとは?初めての方にわかりやすく解説

ナレッジマネジメントなど、社内にあるさまざまな知識や経験などを標準化するフレームワークは以前からあります。その中でも体系的に整理されているとして高く評価されているのが、SECIモデルです。

PDCAサイクルのように「S」「E」「C」「I」それぞれのプロセスを繰り返すことによって新しいアイディアの創出に役立つとされており、すでに多くの企業が実践しています。
今回はこのSECIモデルについて、それぞれのプロセスが持つ意味と、SECIモデルを理解する上で重要な概念である4つの「場」について解説します。

SECIモデルとは?

SECIモデルは、「S」「E」「C」「I」の4つのプロセスで構成されています。その4つとは、以下のとおりです。

  • S=共同化(Socializaiton)
  • E=表出化(Externalization)
  • C=連結化(Combination)
  • I=内面化(Internalization)

それでは、この4つのプロセスについて1つずつ個別に解説していきます。

共同化(Socializaiton)

個々の社員が内面にもっている暗黙知を、他人に伝えるプロセスです。
ベテラン社員が経験で身につけた知識や技術を後輩に教え、伝えることにたとえると分かりやすいと思います。暗黙知は内面にあるため、これを他者に伝えなければ「知」とはなりません。そこでSECIモデルの1つめには暗黙知を他者に伝える「共同化」があります。

表出化(Externalization)

暗黙知を他者に伝えただけでは、それを伝えられた人にとっての暗黙知のままです。
これを言語化、データ化することによって社内で共有できる知識(形式知)にするプロセスを、表出化といいます。作業の手順を学びやすいようにマニュアル化する場合などは、この表出化プロセスに該当します。

連結化(Combination)

1つ前の表出化プロセスで形式知となった社内のナレッジを、組み合わせる作業を連結化といいます。
人にはさまざまな発想があるので、ある形式知に触れた人が自分の仕事にそれを採り入れることで「化学反応」が起き、新たなアイディアに発展することがありあす。この作業をSECIモデルでは連結化と定義しています。

内面化(Internalization)

SECIモデルの4つ目、最後のプロセスは内面化です。
個々の社員の内面にあった暗黙知を外に出して形式知とした上で連結して新たなアイディアに発展させ、それを再び個々の社員の内面に落とし込むプロセスです。

新しいアイディアや仕事の進め方などが生まれたら、それを実践するためには個々の社員が習得しなければなりません。何度も反復して身につけるのが一般的な方法だと思いますが、それが内面化です。

SECIモデルで推奨される4つの【場】とは?

SECIモデルを構成する4つのプロセスには、それぞれのプロセスに適した「場」があります。
最適な「場」で行動することにより、SECIモデルの各プロセスはより実効性が高くなります。SECIモデルで推奨されている4つの「場」は、以下のとおりです。

  • 創発場(共同化に適した場)
  • 対話場(表出化に適した場)
  • システム場(連結化に適した場)
  • 実践場(内面化に適した場)

それでは、これら4つの「場」について個別に解説しましょう。

創発場

内面にある暗黙知を外に出す共同化プロセスに適した場としては、飲み会や食事会、休憩室、喫煙室での会話など人と人がコミュニケーションをとる場が挙げられます。
社長が自ら社内を回り、個々の社員に声掛けをするといった活動も有効です。

対話場

内面から表に出された知識を言語化する表出化プロセスに適した場としては、会議やミーティング、マニュアル作成作業などが挙げられます。
一度の対話だけで完璧な答えを求めるのではなく、何度も繰り返すことで内容がブラッシュアップされていきます。

システム場

形式知同士を組み合わせて新たなアイディアを創出する連結化プロセスには、オンラインミーティングやチャットツールによる自由闊達な議論、社内のアイディアを募るナレッジマネジメントツールなどが適しています。
リラックスした気分で雑談のような会話からのほうがアイディアが生まれやすいので、気軽さ、フランクさを心がけるのがよいでしょう。

実践場

形式知と形式知が「化学反応」を起こし、生まれた新しいアイディアや技術を個々の社員が内面化するプロセスに適しているのは、個々の社員が作業を行う場です。自分のデスクや作業スペースなど、1人で仕事をする「場」の全般が実践場となり得ます。

まとめ

SECIという4つのプロセスによって新しいアイディアを生み出すフレームワークは、それぞれにふさわしい場をしっかりと理解した上で体系的に取り組むと効果がより大きくなります。多くの人が無意識にやっていることも多く、それほど変わったことをしているという意識をもたないほうが成功しやすいといえます。

貴社の新規顧客の数を倍増させる

デジタルインサイドセールスのアウトソーシング事業、テレワーク時代におけるセールススキームの提供、営業力強化、 組織力強化のコンサルティングおよびアウトソーシング全般をご提供しております。