内勤営業とは?営業事務との違いや向いている人の特長

内勤営業と営業事務。この両者にはいずれも「営業」という言葉が含まれていますが、それぞれ全く異なる職種です。では、その違いを正確に説明できますでしょうか?

今回は名称がとてもよく似ているこの2つの職種について、その違いや適性のある人、求められるスキルについて解説していきたいと思います。

内勤営業(インサイドセールス)とは?

内勤営業(インサイドセールス)と営業事務の違いとは?仕事内容、向いている人、求められるスキルなど

内勤営業は、内勤ということで社内で業務を行う営業スタッフのことです。
営業というと外回りのイメージが強いですが、内勤による営業スタイルも確立しており、意外に多くの業種が内勤営業によって商材の販売を行っています。

例えば自動車のディーラーや旅行代理店、携帯ショップなどはいずれも営業マンが外回りをするよりも、それぞれの店舗で顧客に対して提案や販売を行っています。
そしてこれ以外にも、近年注目度が高まっているインサイドセールスという手法があります。
従来であれば外回り型の営業活動で行っていたような業務をオンライン化し、内勤営業で完結できる仕組みのことで、コロナ禍による対面営業の制約や営業の効率化などから急速に普及が進んでいます。

内勤営業は基本的に営業部門なので、営業力や人と話すことに適性がある人に向いているといえます。コミュニケーションに自信がある人であれば、インサイドセールスの世界でも活躍できる可能性が大いにあります。
外回りに適さない業種や、家庭の事情などで外回りではなく内勤を希望する人などに適している職業として、今後就業人口は拡大していくと見られています。

営業事務とは?

内勤営業(インサイドセールス)と営業事務の違いとは?仕事内容、向いている人、求められるスキルなど

営業事務は、職業名に「営業」とついているものの営業職ではありません。
後半についている「事務」の名の通り、営業サイドの人たちをサポートする立場の事務職です。
外回り(フィールドセールス)をしている人たちのサポート役なので、社内で電話対応をしたり、現場で商談をする営業マンが使用する見積書や提案書の作成などを行います。

あくまでも事務職なので、ミスをすることなく正確に仕事をこなすスキルが重視されます。また、社内にいる営業事務と外にいる営業マンといったように異なる場所で仕事をしている人同士が連携をする職種なので、いかにパートナーである営業マンが仕事をしやすいように後方支援をできるかが結果につながります。
ただ、営業マンのように仕事自体に意外性を求められることはないので、日々の業務を粛々と正確にこなすことが最も評価されます。そのため、コツコツと日々の業務に取り組める人や正確性を重視する人、丁寧に仕事に向き合える人に適性があるといえます。

内勤営業(インサイドセールス)と営業事務の違いとは?

内勤営業は社内(店舗内)での勤務になりますが、業務自体は営業活動そのものです。対して営業事務は営業活動をサポートする立場の業務となります。
但し、近年ではインサイドセールスが広く普及していることもあり、ボーダレス化している面もあります。

 

内勤営業と外勤営業との違いとは?

内勤営業と外勤営業、この両者はどちらも「営業」と名のつく職種です。職業名だけを見ると社内で営業活動をするのが内勤営業、外回りをして営業活動をするのが外勤営業と区別することができそうですが、それ以外にはどんな違いがあるのでしょうか。

内勤営業は、単に社内や店舗内で営業活動をするという「場所」だけが特徴ではありません。最も重要かつ本質的な特徴は、インバウンドセールスであることです。インバウンドセールスとは顧客側から問い合わせや来店などのアクションを起こし、それに対して営業活動を行うことです。外勤営業には飛び込みセールスなど営業側から顧客を獲得する業務が含まれていることがありますが、内勤営業にはそれがありません。

たとえば家電量販店の販売員をイメージしてみてください。家電量販店に来る人は、家電を買いたいか、もしくは比較検討をしている可能性が高いでしょう。つまり家電に対して程度の強弱はあるものの興味を持っている人たちです。購買意欲が少なからずある人に対する営業なので成約につながりやすく、外勤営業よりも効率よく購買につなげられる特徴があります。

 

営業活動を成功に近づけるには、どちらを重視すべきか?

内勤営業と外勤営業の両者のどちらが優れているという比較は無意味です。どちらにもメリットとデメリットがあり、それぞれが補完し合うことで営業活動全体の目的達成に近づくことができるからです。しかしながら、近年では内勤営業を重視する傾向が見られます。特にその傾向は小規模事業者やスタートアップ企業などで強く、こうした企業にとっては内勤営業が営業活動の根幹をなしていることも少なくありません。

その背景には、インサイドセールスの普及があります。インサイドセールスのメリットに特徴やメリットについてはすでに解説した通りで、ITツールの進化によってこれまでできなかったこともできるようになり、こうした環境整備がインサイドセールスを主体とした内勤営業に大きな可能性をもたらしています。

内勤営業(インサイドセールス)に向いている人の特長5つ

内勤営業(インサイドセールス)に向いている人の特長を5つご紹介します。

メール・電話を使ったコミュニケーションが得意

インサイドセールスではお客様のコミュニケーションの大部分はメールと電話になります。
メールの文面や電話口での対応がお客様へ与える印象の全てといっても過言ではありません。
その為、顔が見えない相手に対して好印象を与える事ができる方が向いているといえます。

トライ&エラーを行う事ができる

営業メールやHP上でのPR、ホワイトペーパーの作成等を行った際に、どれくらい効果があったのか?を分析し、改善作業をコツコツと続ける事ができる能力は必須です。

PCを使ったデータ管理能力がある

SFAやMA等のツールを使いながら顧客のデータを管理していきますが、必要な情報等の入力作業は必ず発生します。
導入初期の場合には、CSVを使った顧客データのインポート作業等も発生します。
その為、スムーズに業務を行うためには、ある程度のPCスキルも求められます。

地道に継続できる

インサイドセールスはすぐに効果が出るものではありません。
特に見込み顧客を育成していく(リードナーチャリング)場面では、半年~1年かかるケースはよくある事です。
タイミングが合えばすぐに反応がある事もありますが、一般的には時間がかかるもの捉え、地道に活動できる人が向いています。

トーク力

内勤での営業活動とはいえ、電話やメール、最近ではZOOMを活用してのお客様とのコミュニケーションは必須となります。
特にコロナ禍以降、ZOOM等を活用したビデオ会議の普及で、外勤営業を変わらないトーク力が求められるようになりました。
トーク力についてはトークスクリプトの共有等で強化する事が可能なので、社内での情報共有は必須といえます。

インサイドセールスを得意としており貴社のセールスを代行致します

取得したアポイントの確度が低く内容的に無駄な商談になっている
リードへの最適なフォローができておらずリストが無駄になっている
過去履歴や次回アクションが不明確でナーチャリングできていない
上記も全てハジマリが解決致します。

インサイドセールスについてもっと詳しく知る

内勤営業(インサイドセールス)導入のメリット

次に企業が内勤営業を導入した場合のメリットを考えてみましょう。
最大のメリットとしては【営業の効率化が図れる】事が挙げられます。
外勤営業と違い、顧客の元へ直接訪問することなく少ない人数で多くの顧客へのアプローチが可能になります。例えば外勤では1日の訪問件数が3件が上限だった場合でも、移動時間等が無い為調整が容易になり倍近くのコンタクトも可能になります。
また、コスト面で見れば出張費・交通費・接待費等のコスト削減等も挙げられます。

まとめ

内勤営業と営業事務は名前こそ似ていますが、全く別物の職種であることがお分かりいただけたと思います。営業事務については以前からある職種で今後もその必要性や立ち位置が大きく変わることはないと思いますが、これから大きく変わると考えられているのが、内勤営業です。

従来であれば内勤営業向きの業種に見られた職種だったのですが、近年ではインサイドセールスの普及によって外回り営業を行ってきたような業種でも内勤でできることは内勤で完結する流れが起きています。その背景には働き方改革や慢性的な人手不足による営業の効率化や、コロナ禍による対面営業への制約などがあり、こうした社会背景を契機にインサイドセールスを導入した企業はとても多くあります。

今後も営業の効率化は多くの企業にとって至上命題なので、内勤営業が持つ役割はより大きくなっていくことでしょう。多くのインサイドセールスツールはクラウドを活用したものなので、ITリテラシーやクラウドを活用するスキルが重宝されることも十分考えられます。

貴社の新規顧客の数を倍増させる

デジタルインサイドセールスのアウトソーシング事業、テレワーク時代におけるセールススキームの提供、営業力強化、 組織力強化のコンサルティングおよびアウトソーシング全般をご提供しております。